「特許」の記事一覧(3 / 7ページ目)

補正とは

特許出願

弁理士や知財部員の業務においては「中間処理」というものは大きなウエイトを占めています。 そのため、弁理士試験においても必ず出題されます。 基礎からしっかり学びましょう! 不適法な手続の却下 第十八条の二  特許庁長官は、・・・

外国語書面による出願

特許出願

外国語書面出願については1994年、及び平成27年に改正が行われています。 外国語書面出願に限りませんが、古い情報を基に特許出願をすると予期せぬ不利益を受けることになりますので、常に最新の情報に当たってください。 このサ・・・

進歩性(創作非容易性)とは

特許出願

限定列挙された拒絶理由(特許法49条)のなかでも満たすのが困難なのが進歩性(特許法29条2項)の要件です。 実務で重要なのはもちろん弁理士試験でも非常に重要です。 特許の要件 第二十九条   2  特許出願前にその発明の・・・

当業者とは

特許あれこれ

特許が拒絶される拒絶理由(特許法49条)のなかで最も多いと思われるのが、特許法29条2項違反です。 したがって、特許法29条2項の条文の規定を理解することは実務においても、また、弁理士試験においても非常に重要です。

知的財産権と担保 [質権]

特許あれこれ

特許権を始め、商標権や意匠権、著作権といった知的財産権はその名のとおり財産権なので、担保権の目的とすることができます。 ベンチャー企業や中小企業にとっては知的財産権の担保化が有効な資金調達方法となります。 しかし、特許庁・・・

専用実施権とは

特許ライセンス

ライセンスについて考えるときに避けては通れないのが専用実施権と通常実施権の要件と効果です。これを知らずしてライセンスをすることは危険ですので、しっかりと学びましょう。 弁理士試験にも必須ですよ!

当然対抗制度とは

特許ライセンス

通常実施権者(特許法78条)は専用実施権者(特許法77条)に比べ、弱い権利しか持ちません。 したがって、特許権が第三者に譲渡されたときにその地位が脅かされる恐れがあります。 このような場合に、従来は「通常実施権は登録しな・・・

均等論をもっと詳しく

特許侵害

判例でよく聞く均等論。2016年3月、及び2017年3月にも中外製薬の特許訴訟でこの理論が持ち出されました。 知財担当者や弁理士試験受験生は知っておくべき理論です。 特に弁理士受験生は5要件の暗記及び事例への当てはめがで・・・

特許取得にかかる費用

特許出願

特許を取得するためには、特許庁へ支払う費用と、出願の代理人である弁理士に支払う費用がかかってきます。 特に高額なのが、特許庁へ支払う「審査請求手数料」です。 出願費用は安いので気楽にできますが、審査請求をするのはためらっ・・・

ページの先頭へ