「特許」の記事一覧(4 / 7ページ目)

不争義務とは

特許ライセンス

特許権のライセンスを受ける際に問題となる条項に「不争義務」と「非係争義務」があります。   これらは独占禁止法違反になる可能性が高い条項ですので、もしライセンスを受ける場合にかかる条項が記載されているのに気づい・・・

不実施補償とは

特許あれこれ

普段聞き慣れない言葉ですが、不実施補償とは何でしょう? 産学連携が叫ばれていますが、大学と一緒に共同研究をした場合に問題となることが多い条項です。 オープンイノベーションの一環として大学との共同研究は良く行われることです・・・

共同出願をするときの注意点

特許出願

他社や他の大学等と共同で出願をする機会もあると思います。 そんなとき、利害関係が絡んでくるので、人間関係がぎくしゃくすることがあります。 せっかく仲の良くなった相手とお金が原因で仲違いしないように、予め充分に話し合って契・・・

出願変更と実用新案登録に基づく特許出願

特許戦略

一つの製品を開発した場合、その製品に使われている発明について特許出願や実用新案登録出願を考えることはよくあると思います。 でも、その製品の外観、つまりデザインに特徴があって、そのデザインが過去に見たことがないような新規な・・・

出願公開とは

特許出願

自社によって生み出された発明を独占する手段として、内容を秘密にして実施するという方法と、 知的財産権である特許権を取得して自社だけが特許発明(特許法2条2項)を実施するという方法が考えられます。 前者は秘密がバレてしまっ・・・

特許異議申し立てと特許無効審判

特許侵害

一度成立した特許権を消滅させる手段として特許異議の申し立て(特許法113条)と、特許無効審判(特許法123条)が存在します。 似たような制度ですが、要件が違うので、効果的に使い分けていきましょう。 基本的に、特許異議申し・・・

特許無効の抗弁とは

特許侵害

特許権侵害訴訟において、被告は先使用権(特許法79条)や均等の範囲である等、様々な抗弁を主張します。 その抗弁の一つ「特許無効の抗弁(特許法104条の3)」について解説します。 特許権者等の権利行使の制限 特許法第百四条・・・

特許を受ける権利

特許出願

発明も知的財産なら、特許権も知的財産です。しかし、発明は知的財産とは呼べますが、知的財産権ということはできません。 「特許発明」(特許法2条2項)になった時点で、知的財産権と呼ぶことができます。 特許庁に特許出願し、特許・・・

特許発明の技術的範囲

特許侵害

特許権の侵害訴訟の場において非常に重要になってくる特許発明(特許法2条2項)の技術的範囲(特許法70条)。 侵害する立場か侵害される立場かによって、その解釈の仕方は変わってきます。 しかし、特許法では、衡平の観点から、特・・・

特許権侵害で訴えられた場合の対処法

特許侵害

たとえ他人の特許権の存在を知らなくても、他人の特許発明と同じ技術を実施していたら、ある日突然特許権の侵害として訴えられる恐れがあります。 しかし、こちら側に正当な権原があれば特許権の侵害とはなりません。 また、訴えられた・・・

間接侵害とは

特許侵害

特許権の侵害には直接侵害と間接侵害の2種類があります。 直接侵害については、技術的範囲(特許法70条)の解釈という難しい問題がありますが、概念としてはわかりやすいと思います。 一方、間接侵害というものは、特許権者の保護の・・・

均等論とは

特許侵害

特許権侵害訴訟の場において重要になってくるのが、特許発明の技術的範囲(特許法70条)です。 そして、特許法の条文の文言条からは、クレームに記載されている発明と同一であることが求められると読めることから、均等の範囲にある発・・・

大学と企業が協力する~産学連携~

特許あれこれ

オープンイノベーションの一環として、会社の外部の人と共同で発明をする機会も増えています。 特に、特許のような最先端技術を扱う分野では、大学との共同発明が有効です。 会社外部の他社と協力し、新たな知財を生み出してください。・・・

ページの先頭へ