業界の慣行によって、著作者の原稿を買い取るということは、著作権も買い取るという意味に解しているところもあるようですが、業界によってまちまちです。

後日トラブルになると、高額の弁護士費用がかかるので、原稿の販売者側と買取側で意見が食い違わないように予め契約を交わすことをお勧めします。

あいぴー
うちの書いた小説の原稿を出版社が買い取るという契約を結ぶということは、著作権を出版社に渡すということになるん?

ふっくん
業界によって慣行が違うようですよ。
たとえば、出版業界では、印税方式ではなく、一回限りの支払いタイプで支払うことがあり、それを「買い取り」といっているようですが、これは著作権が移転するわけではありません。

ですから、原稿料を受け取っても、出版権を設定していなければ、作家は後日その著作物の複製などができます。


あいぴー
原稿を売るときにも契約をしておいたほうが良さそうやな

ふっくん
そうですね。あいぴーが原稿を売ることになったら私が契約のお手伝いをいたしますよ。
さて、著作権の譲渡ですが、実は、著作権法27条(翻訳権、翻案権等)と28条(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)については、原著作権者の下に留まります(61条2項)。

したがって、全ての著作権を譲り受けて欲しいときには、契約書に「全ての著作権を譲渡する」ではなく、「全ての著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)を譲渡する」というように書いて契約をする必要があります。


あいぴー
面倒くさっ。

ふっくん
著作者の保護のための規定ですよ。著作権法をよく知らずに著作権の全てを譲渡してしまった場合でも著作者が保護されるように
規定されているのです(61条2項)

あいぴー
無意味に難しく規定されているわけやないんやな

ふっくん
そうですよ。
無意味に難しい説明をしているのは、携帯電話会社の料金プランくらいですよ
あいぴー
そういえば、なんで携帯電話の料金プランってあんなに複雑やの?

ふっくん
簡単に料金比較をできないようにするためですよ。
料金を比較出来てしまったら、一番安いプランに申込みが殺到して儲けが少なくなってしまいますからね。
あいぴー
せこいというかずるいというかユーザーのことを考えていないというか・・・

ふっくん
だからこそ、この分野で明朗会計の業者が現れたら、現在の携帯電話料金の高さに辟易している人たちの信頼を一気に掴み取ることができるでしょうね。