今回は弁理士たちにヒアリングして、弁理士という職業の魅力や短所について箇条書きにしてみました。ご協力いただいた先生方、ご紹介くださった先生方には重ねてお礼申し上げます。

 

・ずっと勉強を続けなければいけないけれどそれが良い。

・職場環境が静か。静か過ぎる。一日中誰とも話さずに済むこともある。ワイワイしたい人には辛い。

・最新の好きな技術を勉強できる。ただし、専門性が高過ぎて相談相手を見つけるのに苦労する。

・実力主義の厳しい世界。向いている人には向いているけれど、向いていない人には辛い。向いていないかどうかは年収上昇率や周りの反応を見ればわかる。優秀で所長弁理士が手放したくない人には多額の報酬が支払われる。

・いきなり弁理士資格をとるよりはまず特許技術者として入所して、才能がないとわかったら弁理士資格を取る前に別業界に行ったほうが勉強のためにお金と時間を無駄にすることなく活躍できる可能性が高いのでは。自分の場合はスタートは300万しかなかったが、半年ごとに給与がアップして2年で年収は倍になった。実力さえあればいくらでも稼げる世界だがすべての人に向いているわけではない。

・なるべく若いうちに特許業界に入ったほうがいい。他の業界、特に儲かる業界にいる人は30を超えると特許業界の最初の低年収に耐えられないと思う。30を超えて特許業界にくるなら前職給与保証を必須にしたほうが良い。

・面白い発明に出会うこともあるが、守秘義務があるためすぐに他人に話せない。

・基本的に給与が高い。ただし労働時間も長い。労働集約型。特許事務所勤務高収入の多くの弁理士がワーカホリック的な働き方をしている。時間と引き換えにいくらでも高収入が望めるため。ただし、企業内弁理士は基本サラリーマンと同じ。

・弁理士資格はあった方が良いけど給与はそれほど変わらなかった。月5万円のアップ。

・理系・文系という括りよりも「理系大学院の厳しい環境に耐えられた人」が弁理士に向いている。理系大学院出身者は寡黙でよく仕事をする人が多い。

・定年は無いけど60過ぎて特許明細書の作成はキツイ。

・個人プレーなのでチームワークは必要ないと思われるが、事務所によって違う。

・個人事務所はフリーランスと同じで収入と時間をある程度コントロールできる。でも実際は来た仕事は断りにくく、ついつい仕事をやり過ぎてしまう。結果、土日でも期限のことが頭から離れず完全に休むことが出来ない。仕事を捨てる割り切りが出来ないと病みがち。

・上司や同僚等指摘してくれる人がいないため、一人でずっと頭の中で考え事をしているような状況になり、独善的になる。違う考えを受け入れる気持ちの余裕がなくなり精神を病む人が多いのでは。

・高齢でお金目的でなくなった人には悟ってしまったかのような人格者がごくたまにいる。(逆にいつまでも金と女に執着する人の方が多いかも)

・苦労して取った特許のほとんどが活用されないため最初の頃は疑問を感じるが、自分の利益よりも顧客の利益を考えると儲からない⇒悪の道にハマり、病む。

・高度な頭脳労働であり7,8年仕事を続けると飽きる。そして、独立したくなる。明細書作成以外の仕事がしたくなる。

・年収(年俸)は売上連動型(平均は売上の3分の1)が多い。これは、支払う側(特許事務所)の都合による。固定給の場合、予期した売上が上がらないと事務所が損をしてしまうから。
売上の45%以上を支払ってくれる事務所もあるが他を減らされていないか注意すべし。
なお、特許明細書作成料は通常30万円程度だが、大企業からは大量発注してもらう代わりにディスカウントで一件20万以下で請け負うことも多く、年間の売り上げが2000万円に届かないことも多い。この場合、売上連動型の給与の場合、年収は700万円以下となる。
でも、若いうちにはこんな仕事を経験するのも良い。平均年収(中央値?)は750万円らしいし。

・プライドが高い人が多い。変わり者も多い。

・良くも悪くも職人だから性格が悪くてもやっていける。

・所長や上長からのパワハラが原因で特許事務所を辞める人が多い。同僚が一気に5人くらい辞めた。

・転職エージェントのお勧めする事務所は残業が多過ぎる。特に家族経営型事務所は最悪。特許事務所から内定をもらった後に承諾しなかったら何時間も説得された。しぶしぶ転職したがブラックだった。

・小規模な特許事務所の場合、所長や所員が忙しくて未経験者に適切な教育をしてくれないことが多いと言われるが、しっかりと教育してくれるところもある。大きければ良い、小さいと駄目ということは決して無い。でも見極めは難しいと思う。所長の”うちは良い事務所”という自画自賛を言葉通りに受け取ってはいけない。

・知財部に入るのなら中小企業よりも大企業が良い。ただしやりがいだけは別。

・大手事務所は上長ガチャがある。良い人に当たれば良いが相性最悪な人に当たったら、詰む。

・小規模事務所は所長の人柄で選んで良い。良い所長の事務所では大切にしてもらえるしすぐに大きくなるから経営も安定する。避けたほうが良い小規模所長弁理士の例:「忙しい」が口癖。人の悪口を言う(のに自分が少しでも批判されると怒る)。他者の意見を受け付けない。

・大手事務所は労働集約的な働き方ばかり。たまに研修などご褒美はある。

・その事務所の所長や弁理士がブログやSNSをやっていると事務所の雰囲気や考え方がわかるので参考になる。ヤバい弁理士は最初から避けることができるから。でも大手はSNSをしていない。

・所長弁理士の人柄を面接で見極めようとしたが、入所した後に変貌した。面接の時と態度が違いすぎる。

・大企業とは違い、福利厚生はほとんどない。住宅手当、扶養手当、子供手当、退職金などは無い。会社員のときは意識していなかったけれど健康保険料等、すごい額を納めなければいけないことに気づいた。40歳を超えると更に介護保険料も増える。税金怖い。

・事務所はいつ潰れるかわからない。もし入るなら、最低でも開業してから5年は経過した事務所を選んだ方がいい。短期の間に弁理士同士が仲たがいして出ていくということはよく見られる光景。そして、経営悪化した場合に従業員にそのつけを払わせる代表もいる(例:今年は業績が悪かったから賞与は無しです。みんな我慢しているんだからあなたも我慢して)

・先生と呼ばれるが、クライアントも弁理士である場合も多く(企業知財)、お互い先生と呼び合っていると変なので「さん」で呼び合うことになった。

・所詮は下請け。ただし、若ければ大企業に戻れる。大企業知財部は給与はいいから戻りたい。

・クライアントにベンチャー企業が多いとイライラしてストレスがたまることが多い。もちろん良いクライアントもいるけど、基本的には変な人が多い気がする。

 

コメント:
様々なコメントを見てきました。以下の私のコメントも個人の意見なので、絶対的な真実というよりも個人的な意見として受け止めてください。

基本的にどこの特許事務所も静かということには同意ですが、全てではありません。IT系ベンチャー企業のように和気あいあいと楽しく仕事をしている特許事務所も存在します。
また、特許明細書作成という飽きる仕事だからこそ、やりがいのある仕事や好ましい人間関係を提供してくれる特許事務所も存在します。
さらには、あまり残業がないのに年収1000万円の事務所もあります。(非バイオ系、都内、弁理士10年程度)そんな事務所の弁理士から「仕事に飽きたからそろそろ他の特許事務所へ転職して別の仕事もしてみたい。」とご連絡をいただいたことがあるのですが、全力で転職を止めました。勿体ないです。そんな楽な環境、レアです!
その事務所は所長が高単価の仕事しか受けないのでそれだけ楽なのです。また、欲の少ない所長です。
でも、このような特許事務所が従業員を募集しているのは稀です。運が良ければ募集している時期にあなたの転職活動時期(と技術分野)が合うでしょう。(この方が転職したら、穴が空くので一名の枠で募集があると思います。)

特許事務所のように規模の小さいところは、一気に拡大出来ないので、どんなに優秀な人でもタイミングが悪く落ちてしまうことがあります。特に未経験者はそうです。雇った人を一人前になるまでしっかりと育ててくれる優良事務所は無理な拡大をしません。

反対に常時募集している事務所には注意してください。
年収一千万円は、年功序列型の事務所だと年をとっただけで可能になります。ただ、多くの事務所は売上連動性です。単に頑張ればどの事務所でも達成できるわけではないので正当な給与をもらっていないと感じたら転職を考えて良いでしょう。

基本的に東京(と大阪)に特許事務所が密集しています。地方には少なめです。また、地方の個人事務所への転職はリスクが大きすぎますが、Uターンなら地方への転職を考えても良いでしょう。

納期に追われる仕事ですので、精神的に辛くなることも多いでしょう。疲れているとミスをしやすいので独立した場合、弁理士保険には入っておくべきです。

独立はリスクもとることになるのでメリットだけとは言えません。ワークライフバランスを考えたら、夫婦で弁理士、世帯年収1200〜1600万円くらいで気楽に働き子育てやプライベートも楽しむのが一番幸せな生き方かもしれません。お金をたくさん儲けることだけを考えたら一日の労働時間は余裕で12時間を上回ってしまうでしょうが、あえて労働時間と収入を少なくするのは人生を楽しめて魅力的です。

(もちろん夫が事務所経営年収3000万円・妻は経理など色々なバリエーションがあります。妻が経理をすることのメリットは、信頼できる身内であるという点です。)

ご主人が独立弁理士で奥様が他事務所で勤務している例もありました。リスクの分散や技術分野の違い、一日中夫婦で顔を合わせなくて済む(!)ということを考えたらそれも魅力的な働き方です。

この記事を読んで、いや、違う!うむ。そのとおりだ等ご意見ご感想がございましたらお問い合わせよりお知らせいただけると嬉しいです。追記等させていただきます。