知的財産権を活用して収益を得る方法として真っ先に思い浮かぶのが、「自社だけが独占実施して市場を専有する」ことです。

しかし、製造設備の乏しい中小企業にとっては、自社だけが独占実施をするよりも、むしろ積極的にライセンスした方が稼ぎやすいといえます。

知的財産戦略の一つとしてライセンスも考慮に入れてみてください。

チーたん
研究開発に特化して、製造販売を行わない会社があるって聞いたんだけど

ふっくん
ありますよ。特許権で直接的に稼ぐひとつの方法ですね。

そのような会社は知財を重視し、全世界からライセンス料を得ています。スマートですね。


ふっくん
会社によっては、研究開発すらしないで、特許を買い取ってその特許を侵害している相手を訴えたりライセンスを持ちかけるパテントトロールのような存在もいます。
確かに特許権を活用してビジネスをしているという点では賢いのですが、ずる賢いというべきでしょうね。

ふっくん
パテントトロールに対しては、彼ら自身が製造販売を行っていないことから逆に特許権侵害で訴えることもできませんから、彼らの存在は正にモンスターのトロールそのものです。

彼らのせいで真面目に発明を実施している企業の活動が阻害されてしまうくらいなら特許法などなくなってしまったほうがいいと思いますよ


チーたん
自分たちがお金を稼ぐことばかり考えて、社会全体の技術の発展を考えていないから格好良くないね。いくら儲かってもぼくはそんなことはしたくないな

ふっくん
金融業を考えてみてください。自分でお金を製造したわけではないけれどお金を使って稼いでいるでしょう。知財には財産的価値がある以上、知財をそのように利用する人が現れるのはある意味当然のことです。
でも、そのような特許の利用の仕方は他者の事業活動を妨害するだけですから控えたいですね。

チーたん
パテントトロールなんて嫌だな

ふっくん
そう思う人が多いので、「パテントトロール」のレッテルは訴訟の相手にネガティブなイメージを与えるために使う人もいるんですよ。

訴訟で訴えられている側が特許権者にパテントトロールのレッテルを貼ることができれば訴訟や世論において優位にたつことができますからね


チーたん
いろいろ考えるんだね・・・。

チーたん
ぼくは自分が生み出した発明を使って稼ぎたいな。
ライセンスするのと自社だけで独占実施するのってどっちがいいの?

ふっくん
販売力の弱い中小企業は、ライセンスをして稼ぐことをお勧めします。

なぜなら、ライセンス先とWINWINの関係を結ぶことができるからです。


ふっくん
例をあげてみましょう。
たとえば、チーたんの会社は売り上げ1億円程度しかありません。でも、売り上げが1000億円の大企業と売上の0.5%のライセンス契約を結ぶと、ライセンス収入は5億円になります。

チーたん
すごい!自社だけで販路を拡大させることを考えるよりもずっとお手軽だね。ある意味大企業を利用しているみたい

ふっくん
そうですよ。大企業を自社の販売部代わりに使っているのです。

チーたん
専用実施権(一社だけに特許権の実施を許す)と通常実施権(複数の会社に特許権の実施を許可する)のどっちがいいのかな?

ふっくん
特許製品の普及を図るなら通常実施権がいいでしょう。

優れた技術は安価で誰もが使えるようにライセンスしていくことにより、社会全体の産業の発展と自社の経済的利益の双方を満たすことができますからね。


ふっくん
ただし、場合によっては専用実施権を設定してもいいと思います。

例えば、相手が大企業の場合、その大企業が特許権を実施すると、大企業の製品だということで他社が恐れて特許権侵害をしにくくなるということ、また、模倣品の発見なども大企業が勝手にしてくれること、また、大企業には既に独自の販売網があることからすぐに販売され、研究開発コストの回収が早まること、さらに信頼関係を築きやすいという利点があります。

チーたん
特許出願って面倒でコストが高すぎると思っていたけど、賢く使えば強力な武器になるんだね

ふっくん
特許ではなく、商標権や著作権の話になりますが、くまもんもライセンスビジネスで成功している良い事例ですね。
くまモンに関しては、ライセンス料が無料になっています。そのため、多くの人がくまモンを付した製品を売り出し、産業は活性化しました。

チーたん
うちもライセンス収入を狙って開発をはじめるぞ!

ふっくん
ライセンスで稼ぐ場合もやはり研究開発の段階から”利益になる”ことを考えることが必要です

無計画に発明をしても休眠特許になるだけですから。


ふっくん
まず、ターゲットを明確にします。マーケティングの基本ですね。

どの市場にどんな技術に対するニーズがあるのか調査します。
他社が使いたくなるような大発明もいいですが、他社が”使うしかない、使ったら言い訳できない”発明について特許を抑えてしまうといいでしょう。

ふっくん
次に、ライセンス先ターゲット企業を想定します。基本的にはライバル会社になるでしょうか。

例えば、特許を出願して拒絶理由通知が届いたとして、そこに拒絶理由として挙げられている特許を持つ企業はライバル企業ですので、ターゲットとなります。
彼らは通常は敵ですが、ライセンスをしてくれると、パートナーとなります。将来的に資本や技術の提携、共同研究をする可能性もあります。


ふっくん
特許の内容は、はっきりと権利主張しやすいものにすべきです。権利を主張できないのでは意味がありませんから。
曖昧な書き方をしてしまうと、権利侵害であると訴えた場合、権利範囲を認定するために長期間かかってしまいます。

侵害かそうでないかは訴訟をしなければわからない面も多いので、曖昧な特許権に基づいて訴えたところでやすやすとライセンス料を払ってくれる企業は少ないでしょう。
特に、知財のような専門的な訴訟は長期化しがちですので、中小企業は訴訟のせいで疲弊してしまいます。


ふっくん
また、特許侵害の回避策として相手側が無効審判を請求してくることもあり、その審決が確定すると、特許は翻って無効とされてしまいます。せっかく取った特許を無効にされてしまっては大変です。

どこの会社もしのぎを削って研究開発を行っているので、最先端の技術を使っていると他者の特許に抵触してしまうのは日常茶飯事です。そんなときに日本の企業は「お互い様」の精神で訴えを起こさない風潮でした。

しかし、外国企業はそんなことお構いなしに訴訟を提起してきますし、技術力をアピールするためにも訴訟を提起してくる日本の企業も増えてくるでしょう。


ふっくん
くれぐれも出願時に明確な出願をすることを忘れないでください。
慣れていないうちは、発明者が書いた明細書は弁理士のような専門家にチェックしてもらったほうがいいですよ

チーたん
大変そうだけど、自社だけで製造販売しているより余程儲かるね

ふっくん
そうですよ。知財の威力はすごいでしょう?

この知財を生み出しているのはあなたたち発明家なんですよ。


ふっくん
技術に自信のあるメーカーは、自分たちの手で物語性のあるブランドを作ることに目を向けてもいいのではないでしょうか。

チーたん
ブランドも知財だよね。

ブランド価値を自分たちの手で創造し、海外に進出する。かっこい~!


ふっくん
かっこいいだけではなく、収益率も高いんですよ。がんばってくださいね